デイリーポータルZロゴ
このサイトについて

生放送ログ
 
新書のタイトルを考えよう


新書の御三家とは?

江守:ここにあるような本がたくさん出た後に、2010年にメディアファクトリー新書が創刊しました。
横山:メディアファクトリーの新書は壁につくんですよ
江守:そこが新しい。777円で壁につきますからね
べつやく:冷蔵庫にぴったり

全員ボケっぱなしですが、マグネットでホワイトボードに貼ってあります

横山:ちなみにいちばんヒットしているのは?
江守:大ヒット中は「働かないアリに意義がある」。
横山:タイトルに響くものがありますね。
江守:こちらいま20万部突破。
白川:すごーい
江守:「なぜアヒル口に惹かれるのか」もこのあと説明する新書の型にあってるタイプですね。

江守:岩波新書、中公新書、講談社現代新書がいわゆる 教養新書の御三家と呼ばれてまして、時代を経て90年代後半ぐらいからちくま、PHP、文春、集英社、平凡社、角川、光文社、新潮あたりが出てきてます。
このあたりが中堅イメージ。そのあとに出ているのが幻冬舎、小学館、祥伝社、ベスト、学研、扶桑社、アスキー、ソフトバンク、メディアファクトリーが新興勢力なのかなと自ら言っております。
林:どこがいちばん売れてますか?
白川:まじめな話をしてしまうと岩波は安定してますね
林:買い取りという話を聞きますが
白川:買い切りなのでそんなに無茶に仕入れられないんですけど
横山:生々しい

 

城にたとえて説明しよう

きっちり説明していたのに急展開

べつやく:出た
江守:白川さんが城マニアなんですよね
白川:城、大好きです
江守:説明していただけますか

ここからアクセル踏みますので振り落とされないようにしてください

林:岩波が江戸城はわかります。キングオブ城。でも新赤版は大阪城?
白川:大阪城は厳密にはふたつあってですね。
一般的には豊臣秀吉がたてたのが大阪城だと思われてますが、いまたってる石垣は江戸時代に建てられたものなんですよ。新赤版は赤版を復活させたぞ、みたいなものじゃないですか。
林:大北くんこういうのわかる?
白川:聞いてください! いまの新赤版は大阪城です。
江守:聞けば分かりますね。
白川:説明していてすごい孤独感です
林:分からない事を分からないものでたとえてないですか
江守:べつやくさんどうですか
べつやく:え、いやー、なんか、ねえ

困惑
そしてまだたとえ話は続きます
白川:姫路城はどの新書か聞かれたんですが、姫路城は日本でいちばんむかしの建物が残っている城なんで、あんまり絶版になってる書籍が少ないちくま新書ではないかと。(白川注:絶版が少ないのはカンなので要検証)
林:むかしのまんま残っているという
白川:イメージなので本当にそうか分からないですけど
横山:どんどんわかりにくくなってる
林:安土城が新潮?
白川:新潮新書ってバカの壁もそうですし、井上ひさしの本で売れてたりするんでわりと新書のプロバーじゃない人が新書を書いたのがよく当たる新書ってことで。安土城は元々城作りのプロパーじゃない人が宮大工とかが建てたので、プロパーじゃない人が建てたすごいやつってことで安土城。
林:安土城は宮大工が建てたってことを知らないといけないですね
江守: 城の知識がないと…
林:これからどんなテーマでも白川さんが出てきて城にたとえてもらおう
江守:あの城の人でしょなんていわれたりして
城の人、白川さん(左端)。ほんとはカリスマ書店員

 

平均すると1日に6冊出てる

江守: 新書の現状、マーケットの規模はいま128億円。発行点数は昨年で2000点とかあるみたいですね。
林:1日6冊ぐらい
江守:毎日は出ないにしても 平均するとそれぐらいですね。
2005年ぐらいまでは 1300点ぐらいだったらしいです。1998年は530点とかだったらしいのでぐんぐん増えている。

70年の新書の歴史が8行に

江守:面白いのはレーベル数を調べていたときに、40って説もあれば70という説もあれば100という説もある。休眠新書というか、今やってなかったりとか不定期刊行だったりしてなかなか何レーベルあるってはっきり言えない。でもだいたい70から100とかぐらいらしいです

白川:体感だともっと多い感じですね。キルタイム新書とかBL系とかでもあるので。



<もどる ▽この記事のトップへ つぎへ >
 

 
Ad by DailyPortalZ
 

▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ
個人情報保護ポリシー
© DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.