デイリーポータルZロゴ
このサイトについて

特集


はっけんの水曜日
 
神田川の分水路をゆく

分水路の入口をさがそう

御茶ノ水駅をすぎて、秋葉原の万世橋をくぐったところに、分水路の入口があった。

→地図

お茶の水分水路と書かれている。写真だと分かりづらいけれど、入口の天井の水面からの高さは2mくらい。低すぎてこのボートでは入れないため、ここは見合わせる。


お、入口はっけん。

「お茶の水分水路」。低すぎて入れない。


神田川で出会った動物たち。これはカメ。ぼくたちのボートから逃げようと必死で壁をのぼっていた。

こちらのカモは悠然としたもの。

そして水道橋の近くにも入口を発見。

ここは地上の道路脇からツタが垂れていて、なんだか自然の洞窟っぽい。すごくかっこいいのだけど、いろいろ検討した結果、ここもやはりやめておくことになった。

→地図

次回、もし機会があればぜひ入ってみたい。


水道橋のちかくにも入口がある。
真横から見たようす。ツタが垂れて洞窟っぽい。

けっきょく戻ってきました。

最初に見つけた分水路に入る

そういうわけで、最初の分水路入口に戻ってきた。

→地図

渡辺さんの心配されていた、水面から天井への高さ、および川底から水面への高さもとくに問題がないようだ。

じつは百戦錬磨の渡辺さんも、この水路に入ってみたことはないらしい。ほとんど歩くような速さで、慎重に入口へ進む。

 

法律上の問題と、危険性について

法律上は、分水路に入ること自体に問題はありません。川の上はたとえていうと公道のようなもので、ボートを運転する場合に免許は必要なものの、立ち入り自体に制限はないのだそうです。

ただし、分水路はもともと立ち入りを想定して作られたものでないため、たとえば地上の地図にあたる海図は作られていません。そのため、潮の具合と水位を慎重に判断しないと、入ったが最後、出られなくなってしまう可能性もあります(上記のお茶の水分水路のように)。また内部は非常に暗く、5m先をみることもできません。

分水路に入るということは、そういう危険を伴うということでもあります。真似をすることはおすすめしませんし、もしも同様のことをされる場合は、かならず専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

 

読みにくいけど、上のほうに「水道橋分水路」と書いてある。 奥にはまったく明かりがさしていない。

 

中は本当にまっくらだ

上の写真を見ると、奥のほうには明かりがなくて、先がまったく見えないのが分かる。

そして下の写真は、入口から20mほど入ったところから奥の方を撮ったもの。明るさを調整していないので、単にまっくらな画像にみえる。


上の写真から20mほど内部に入ったところ。
肉眼ではこれくらいの明るさにしか見えない。
よく見ると画面中央に白い壁、そして画面下に
自分たちのボートが見える。

これだけだとあんまりなので、画像処理ソフトで明るさを調整してみたのが次の写真。


これだと分かりやすい。奥に柱みたいなのが見える。

水路が微妙に左にカーブしていて、奥のほうになにやら柱っぽいものが何本か立っているのが見える。

なんだあれは。さっそく近づいてみよう。


柱に近づいたところ。向こう側に行けるっぽい。

柱の向こうにはまだ別の水路があるみたいだ。

なんだかワクワクしてきた。暗くて怖いけど、向こう側に行ってみたい。どんなふうになってるんだろう。

 

ゴムボートに乗り換える

ただし、天井の高さの関係で、このボートでは柱のあいだをくぐることはできなさそうだ。

それよりなにより、今回準備したライトでは、光量が不足していて、これ以上さきに進むのは危険とのこと。

というわけで、残念ながらモーターボートでこれ以上すすむのは中止し、あらためて用意したゴムボートとハロゲンライトで、この先を一人で進んでいくことにした。

えっちらおっちらと漕いで行くのも、また冒険ぽくていい。


ゴムボートから撮影(ぶれていてすみません)。向こう側にもこちら側と同じくらいの幅の水路があるみたい。

ふたたび柱の地点までやってきた。

見ると、向こう側にもおなじような水路が通っているらしい。2車線道路のようなものか。さっそく見に行ってみることにしよう。

ちなみに用意したハロゲンライトは45分でバッテリーが切れてしまうらしい。予備の手持ちライトもあるけど、とにかく今回は明かりが生命線だ。

慎重に、しかし長居をしないように進む。



 

▲トップに戻る 特集記事いちらんへ
 
 



個人情報保護ポリシー
© DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.